nekodorif - specifications - shiori interface |
猫どりふ 猫どりふイベント仕様書 |
概要 :::猫どりふ落下物が出現したりゴーストに当たったりしたとき、 ゴーストにしゃべりや表情変化をさせるための仕組みには2つの方式があり、猫どりふの設定ダイヤログでいずれかを選択して利用します。 ・SEND SSTP/1.1 猫どりふから通知するSENDリクエストで行う。 ・SHIORI/2.2 猫どりふからはNOTIFY/1.0で状態のイベント通知を行い、しゃべり等はゴースト(SHIORI/2.2)で行う。 ここでは後者の仕様について記述しています。 SENDでの方式については落下物仕様書を参照ください。 伺かのSSTP NOTIFY/1.0、およびSHIORI/2.2の仕様を理解の上お読みください。 SSTP SHIORI 仕様 :::落下物関連のイベントが発生すると、該当ゴーストに (Direct)SSTP NOTIFY/1.0 でそれが通知されます。 猫どりふ落下物系イベントでのEventの種類は以下の通りです。 OnNekodorifObjectEmerge 可視領域内に出現 OnNekodorifObjectHit ヒット OnNekodorifObjectDrop 再落下開始 OnNekodorifObjectVanish ヒットした落下物が可視領域内から消滅 OnNekodorifObjectDodge よけられてヒットしなかった落下物が可視領域内から消滅 つまり、落下物がヒットした場合は Emerge、Hit、Drop、Vanish が、 ユーザのよけ操作によりヒットしなかった場合はEmerge、Dodge がこの順番で通知されることになります。 Refernce0〜4には以下の詳細情報が格納されます。 Reference0 落下物の名前 Reference1 落下物が主に対象としているゴーストの名前 Reference2 落下物のカテゴリ Reference3 きのこフラグ Reference4 落下物のターゲット Reference1、2には半角カンマでセパレートされた複数の名前が入る可能性があります。 Reference2(カテゴリ)の詳細についてはこちらを参照してください。 Reference3のきのこフラグは先頭1バイトに半角数値0か1が入ります。ヒット時に値がセットされ、以降の再落下時/画面外アウト時の通知でも保持されます。意味は以下の通り。 '0'/'1' = きのこに当たっていない(きのこがない場合を含む)/きのこに当たった Reference4は落下物のターゲットです。sakura.nameかkero.nameが入ります。 |